前回までは、リノベーションの部分ごとの作業工程やポイントを説明をしてきました。それぞれのポイントを理解することで、大体のことがDIYでできたりします。そのかわり、時間がかかったり技術的に難しい部分や、資格が必要な作業も多くあります。その場合は無理をせず専門業者へ依頼することをおすすめします。

専門業者へ依頼するメリットは、施工の技術力、工期の短縮、職人のスケジュール管理など多くあります。一方のデメリットは、コストが高くなってしまう点や自分のイメージの仕上がりを理解して、施工してもらえるかどうかなどです。

(専門業者にしかできないことも多くあります。

予算、スケジュール、仕上がりなどのバランスを取りながら工事を進めていくためにも、専門業者の役割や見積もりのこともしっかり考えておきましょう。

誰に任せるのか?(専門業者の種類)

そもそも建築に関わる専門業者とはどんな種類があるのでしょうか。部分ごとの場合は、地盤の土工事、基礎工事、土台・柱・梁・筋交いなどの躯体、床組などの木工事、屋根工事、内装工事、設備工事などがあり、工事の進捗に合わせて担当が変わっていきます。

それぞれの業者に工事の依頼していくことは大変ですし(ほとんどの場合個人では発注できない)、一般的には設計事務所か工務店のどちらかに任せることになります。

設計事務所の特徴は意匠にこだわれることです。自分の希望を反映した設計、仕上がりが期待できますが、その分コストが高くなることもあります。
工務店の特徴は現場のスペシャリストが窓口に立って、工事管理を行うことです。意匠に強いわけではないため、無難な仕上がりになることが多いです。
ただ、近年は両者の定義も曖昧になってきており、それぞれ得意なポイントが違いますので、依頼する前に調べておくとよいでしょう。

両者とも各業者や職人と連携し、図面に基づいて工事を進めていきます。監督やマネージメントの役割のようなイメージです。工事全体の管理と見積もり管理も任せることができるので、依頼する側は窓口になる人とコミュニケーションをしっかりするだけで、おまかせすることになります。

見積もりは安くなるのか?

設計事務所や工務店に工事を依頼する場合は、まず物件の概要や、希望する工事内容・スケジュールを相談し、実際にかかる費用の見積もりを出してもらうことから始まります。複数の業者から出してもらうと、比較が出来るのでおすすめです。そこで工期や使用する資材、人工(にんく/専門職の人が、1日に働く作業量の単位)などを含めたおおよその金額がわかります。

見積りの金額は自分でDIYをするよりも高額になってしまうことがほとんどです。交渉して安くしてもらうことも大切ですが、基本的に「資材費」と「人工(にんく)」は安くなりません。それでもコストダウンをしたい場合は下記のような方法もあります。

○「資材費」を抑えたい場合
・設備機器の商品選定で安いものを選ぶ
・施主支給にする(自分で購入する)

○「人工」のコストを抑えたい場合
・施工方法を単純化する
例えば、「浴室の在来工法ではなく、ユニットバスに変更する。」「キッチンをオーダーシステムではなく、システムキッチンに変更する。」などがあります。

単純にコスト優先で設備や施工方法を安い方法に切り替えると、仕上がりが安っぽくなってしまったり、自分のイメージと違ってきてしまうことになりますので注意が必要です。また、無理な交渉をした結果、施工不良などの大きなトラブルにならないように気をつけましょう。

自分が工務店になるという考え方

(自分で床を貼る)

他に予算を少しでも抑える方法として、工務店の役割を自分で行うという考え方があります。例えば、床貼りなどの小規模な工事の場合は、職人に相談して施工方法やコツなどレクチャーしてもらい、床貼りの作業は自分自身で行うこともできます。また、壁塗りなどのDIYワークショップに参加することも勉強になるのではないでしょうか。

自分自身でDIYをしていくと、どうしても時間や手間がかかってしまいます。作業の内容によりますが、一人の作業が大変な場合はご家族や友人・知人たちと一緒に楽しみながら作業をするのもおすすめです。

(友人・知人と一緒にやれば楽しいうえ、スピードも上がります。)

DIYの場合は失敗も付き物ですが、その分愛着も湧きます。また、補修や変更したい場合も作業経験があることで、自分で修理・補修できるようになるのが大きなメリットではないでしょうか。(もちろん難しい場合は専門家へ相談・依頼しましょう。)

(壁の塗装や床を貼る作業はチャレンジしやすいです。)


いかがでしたでしょうか?
次回、最終回のvol.10では見積もりの内容について説明します。お楽しみに!


イラスト / Yosuke Yamauchi
画像 / みんなでつくろう編集部
図説 / みんなでつくろう編集部